なっちゃんの独り言/Vol.4 新しい習慣に挑戦する
ヤッホー
皆さん、お元気ですか?
Everything is OK?
台湾人のなっちゃんです。
最近の私は、前回の続き、「新しい習慣に挑戦する」という実験的な試みをしていました。
なぜかいうと、自分の幸福度を高めたい、より良い自分になりたい、そしてこの実験で自分はどんな人間なのかを知りたい、それを知っていれば、どんなことに悲しくなるか、楽しくなるかが分かるはず、分かっていれば悲しい時に自分に一番いい方法で自分を癒し、楽しい時にさらに楽しくすることができるのではないかなと思ったからです。
実際、手帳に新たに挑戦する習慣を書き込むようにしました。今日は30分早歩きする、明日は2分間瞑想、明後日は善意の行いをする、20分間ポジティブなできことを回想する、完全にぼーっとする、夢中になるまで何かをする、感謝していることを書き込む、などなど。忘れがちの私なので、忘れないようにいつも手帳は開いたままテーブルに置いてあります。今日はどういうルートで早歩きできるかな?善意の行いをするって、町のゴミ拾いでもいいのかな?と考えながら、この一週間やってみました。
新たな習慣を実践したことで分かったことは三つ。
まず、自分にとって比較的容易な習慣は、早歩きすることでした。PodCastで好きな番組を聴きながら、姿勢良く(多分)歩いているとだんだん足が軽くなっていき、気分まで上々になってる自分がいました!いつも車に頼りっぱなしの習慣もどんどん変わっていって、最近、歩くことが増えてきました。
次に、悩んだ習慣は善意の行いについてです。いざ「善い行い」をやってみようとすると、何をすれば良いのか、分からなくなりました!
ホームレスにご飯をあげる?スーパーの店員さんに大きな声でありがとうと言う?募金箱があればお金を入れる?皆さん、何か良いアイデアがありましたら、ぜひ教えて頂きたいです!
そして最後に気づいたのは、、2分間瞑想が私の一番好きな習慣になったということです。頭がぐちゃぐちゃになってしまった時や落ち着かない時に瞑想をすれば、クールダウンできて、脳も休めて、幸福度が上がりそうです。ただ寝る前に瞑想をしたら、何回もそのまま寝てしまいました笑。
一週間の挑戦をしてみましたが、やはり良い習慣を作るのも、続けるのも、簡単ではありません。忙しい日々、まず自分にとってやりやすいことから始めれば、できたという喜びを感じることができ、次に繋がりやすいと思いました。まだまだ実験の日々ですが、これからもこれらを習慣化していきます。皆さんはどのような習慣をしてみたいですか?良い習慣があれば、是非聞かせて頂きたいです。
さて、冒頭でも書いたように、より良い自分になるには、そのモチベーションを保つために色んな燃料を入れて、熱意を持ち続けなければなりません。そして駐妻キャリアnetのサポーターの仕事をやらせて頂いて、それは最高の燃料の一つだと思いました笑。
ではでは、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
再び、この文章における文法の修正および自然なニュアンスの言葉への変換は、駐妻キャリアnet運営メンバーが行ってくださっています。いつも運営メンバーに心から感謝しています。
皆様、良い一日を~